化粧水と乳液の違いと順番
洗顔をした後に化粧水⇒乳液の順番で使ってスキンケアをするというのは基本ですよね。
仕上げに乳液を使うかクリームを使うかの違いの個人差があったり、化粧水⇒美容液⇒乳液またはクリームという使い方をする人もいます。
でも基本は化粧水で肌に潤いを与えて、乳液で蓋(フタ)をするという順番で使います。
- 化粧水⇒潤い
- 乳液⇒蓋
このイメージが強い2つの基礎化粧品の役割はこれだけではありません。化粧水と乳液の違いやそれぞれの働きについてお伝えしていきたいと思います。
化粧水の働きとは?
肌に潤いを与えて整えてくれる化粧水は70〜80%が水で出来ているんです。
水に水溶性の美容成分を加えたものが化粧水となります。
肌に水分を補い、保湿をするという事が挙げられます。
さらに肌の角質層にうるおいを与える事で肌を健全な状態に導いてくれます。
また水分と一緒に美容成分を肌の奥まで届けてくれる働きもします。
さらに肌に潤いを与えることで、その後に使う乳液等の美容成分を浸透(角層迄)しやすくしてくれます。
こう見ると化粧水の役割って凄いですね。
- 肌の水分を補って保湿する
- 角質層に潤いを与えて肌を健全な状態に導く
- 肌の奥に美容成分を届けてくれる
- 乳液などの美容成分を浸透しやすくしてくれる
乳液の働きとは?
肌の潤いを保って保護してくれる乳液は水分に加えて油分も含まれています。
この皮脂膜は肌の水分の蒸発を防いでくれたり、紫外線や乾燥等の外部からの刺激から肌を守ってくれる働きを持っています。
しかし洗顔した直後の肌は、皮脂膜が?がれ落ちてしまっています。
この状態で化粧水で潤いを与えても、水分が蒸発してしまう状態になっています。
このような水分が蒸発しやすい肌に乳液で油分の膜を作ることで、潤いや美容成分を閉じ込めて乾燥を防ぐ働きがあります。
人の肌は時間が経つと皮脂膜が作られていきます。乳液は皮脂膜が出来るまでの代わりの役割を果たします。
そこで、乳液の油分で膜を作ってあげることで肌の内側に化粧水の水分や美容成分を閉じ込めるのが乳液の役割です。
つまり、乳液は洗顔などで洗い流された皮脂膜が再び形成されるまでの「つなぎ」の役割を果たすのです。
さらに保湿成分や美容成分を肌に届ける働きもしています。
乳液が無いとせっかくの潤いが蒸発してしまうんですね。
- 化粧水の水分や美容成分の蒸発を防ぐ
- 皮脂膜の代わりとなり肌を保護する
- 保湿成分や美容成分を肌に届ける
化粧水と乳液のそれぞれの働きがわかりました。それぞれしっかりと役割を果たしているんですね。
使う順番を守らないと保護膜の意味がなくなってしまいます。
化粧水でお肌をしっかり保湿して、乳液で蓋をして保護していけば、自然な再生力のある健康な肌に生まれ変わってくれるはずです。